Manfrotto Befreeを買うなら今がチャンス?!

今回は、マンフロットのトラベル三脚、befreeをレビューします。筆者の身長との比較もしてみましたので、ぜひ最後までご覧ください。


Befreeの先端




なぜ今が買い時だと思ったか?


なぜ私は今befreeを選んだのか。それはズバリ、価格が安いから。今回私が紹介するのは、モデルチェンジ前のbefreeです。実はこのbefree、カメラ機材ファンの方はご存知の通り、最近モデルチェンジしました。
モデルチェンジ前がこれ。





そしてモデルチェンジ後がこちら。




このモデルチェンジにより、アルカスイスタイプのクイックシューに対応。許容するマスは8kgへ倍増。その他にも様々な進化を遂げています。そしてそれにより生まれたのが旧製品のセール価格です。詳しくはリンク先でご確認ください。
人気商売を格安で購入するなら今がチャンスです。




商品外観


まずはパッケージを見ていきます。



パッケージ表
パッケージ表

こちらがパッケージの表面です。色使いがいつものマンフロット感です。写っているものはなんだか良くわかりません。





パッケージ裏面
パッケージ裏面


裏面には、befreeを使って撮影できるであろうイメージが載せられています。本当にbefreeを使ったかは定かではありません。






おすすめ商品
おすすめ商品


また、おすすめ商品も掲載されていました。シールで貼り付けてあり、生産時期によって張り替えられるようになっています。





怪しい言語
怪しい言語


一瞬、こういう文字の集合を見ると、コピー商品ではないかと不安がよぎるのですが、字も文章もちゃんとしていますね。



開封


中身を確認していきます。



開封
開封


箱を開けると、商品がそのまま出てきました。ケースに入っているようです。明るいレッドですが、悪目立ちするほどではなさそう。







開封状態
開封状態


こちらが商品を取り出した状態です。肩掛け紐がついています。肩掛け紐というワード、めちゃダサい。すみません、私のさじ加減です。





商品一覧


ケースを開け、中身を全て並べた状態です。内容は、三脚本体(雲台付き)、クイックプレート、六角レンチ、説明書です。包装はほぼこの状態でした。男らしい。
順番に詳しく見ていきます。





プレート表面

最初はクイックプレートです。樹脂とゴムの貼り合わせで、天面が硬質のゴムになっています。うっすらマンフロットマークが刻まれてしいます。ネジのサイズから感じ取れると思いますが、まあまあデカいです。




プレート裏面
プレート裏面

裏面はネジの頭がありますが、取っ手を起こし手締めするタイプです。見た目は少し脆そうですが、そこまで高いトルクで締めることもないでしょう。そもそも剛性感もあります。
Peak Designのプレートも所有していますが、あちらは六角レンチで締めるタイプです。締結時、使用感の優位性は断然、手締めにあります。この差は、それぞれの設計思想の違いによるものと思います。おそらくPeak Designはプレートを装着後、日常的に脱着することを想定していないのだと推測します。一方マンフロットは、必要に応じていつでも着け外しできるようになっているのでしょう。それぞれのスタイルがありますが、私はマンフロットの方が好きです。
次に行きます。





六角レンチ
六角レンチ

六角レンチですが、これは、脚の調整用とのことです。関節のトルクや保持力の経年変化を調整するそうですが、もともと経年劣化するのか、個体差があるのかと勘ぐってしまいます。メンテナンスしながら大切に長く使っていきたいです。





先端はトルクス
先端はトルクス

ちなみにこのレンチ、トルクスになっています。うっかり無くすと面倒なことになりそうです。あれ?どこにやったっけ。
とまぁ、冗談はさておき、三脚本体を見ていきます。





三脚本体
三脚本体

こちらが本体ですが、サイズは小さい方らしいです。400mmとのことですが、平均的な成人男性だと、両手のパーを並べた幅と同じか、それよりも短いです。重さを例えるなら、脚を持った感覚が、アイロンのそれに近いかなと思います。バックパックに縛り、背負った感じでは、重いとは感じませんでした。
それでは、三脚を立てていきたいと思います。





トランスフォーム
トランスフォーム

まず脚を広げていきます。特に手順はなく、動く方向に曲げるだけです。




変形後
変形後

3本とも脚を動かした状態です。股関節上部にセレクターレバーがあり、脚の開度を選択できます。この商品は2段階、モデルチェンジ後は3段にアップしているそうです。よっぽど2段あれば十分だと思います。少なくともカメラファンのうちは。





脚のロック機構
脚のロック機構


伸縮部のロックはパッチンタイプです。急に稚拙なワード。なんていうんですかねこれ。モデルチェンジ後はネジネジタイプも選択できるそうです。ネジネジってなんだ。パッチンが楽でいいと思います。
写真は、つま先側2段をロック解除、太もも側1段をパッチンした状態です。






雲台単体
雲台単体


雲台は取り外すことができます。befreeはボール雲台になっており、カメラとの接続は先述の通りクイックシューです。ボールは滑らかですが、カメラを取り付けた状態ではガクリと首を傾げてしまいます。使用時は要注意です。





雲台を準備
雲台を準備


クイックシューの様子を紹介いたします。こちらはまだ何も取り付けていない状態です。画面右上が被写体の方向、左下が撮影者の立ち位置側です。





プレート前端を引っ掛ける
プレート前端を引っ掛ける


プレートの前端を引っ掛けます。説明のためにプレートをそのまま使用していますが、本来はカメラに取り付けた状態で作業を行います。




ロックを解除
ロックを解除


画面手前のロックを押し込むことで操作が出来るようになります。左手の親指で押さえています。というのも、右手はレビュー撮影用のカメラを構えているためですが、実際の使用時も右手はカメラのグリップを握っているはずですので、妥当な絵です。





レバーを引く
レバーを引く


そして、さらにレバーを引くことでプレートが滑り込みます。取り外す際も手順は同じです。このときは雲台のみで作業していますので、両手とも辛い状況ですが、それでも片手でなんとかなっています。構造のスムーズさがお伝え出来ていると思います。




サイズ比較



最後にサイズを確認します。


筆者の身長と比較
筆者の身長と比較


私の身長と比較します。三脚は最大まで伸ばした状態です。私は身長168cmですが、befreeの上に乗せたカメラ(EOS kiss x7)のファインダーが、鼻の頭と同じくらいの高さになっています。ファインダーを覗く際に少し屈む程度。体勢の辛さは感じませんでした。私のように小柄な方には、相性の良いサイズだと思います。
ちなみに私が写真の中でスマホを触っているのは、反対側から撮影しているEOS6Dをリモコン操作しているからです。





おまけ



マンフロット三種盛り
マンフロット三種盛り

befreeを同じくマンフロットのPIXIそれからPIXI EVOと共に盛り付けてみました。そうです。私はマンフロット信者なのです。だってマンフロットが一番オシャレな気がするやん?





さて、以上がマンフロットbefreeのレビューでしたが、皆様いかがだったでしょうか?少し小柄なbefreeは三脚が欲しいあなたの初めての1本や、軽量なサブ機としてオススメの機種です。きっとお出かけがもっと楽しくなると思いますよ。
今回の商品も、Amazonでの取り扱いがあります。価格や、細かなスペックは下記のリンクからご確認ください。最後までご覧頂きありがとうございました。





コメント